Intel 第13-14世代 CPUの不具合について

店長のひとりごと!

全国高等学校野球選手権大会が開催されています。8月6日に本県代表の金足農業の初戦が行われましたが残念ながら沖縄代表の沖縄尚学に0-1で惜敗しました。3安打の完封負けと残念な結果となってしまいましたが投手陣はよく頑張ってくれた分、攻撃にもう少し力があれば上位進出も夢ではなかったのかもしれません。選手は今回の悔しさをバネに次の目標に向かって努力をして欲しいと思います。今大会の東北勢初戦の成績は2勝4敗と苦戦しています。東北全体で刺激し合い、そして協力し合いながらレベルアップして欲しいと思います。また、先月23日から中国地方を中心に開かれている全国高校総体(インターハイ)で秋田県勢が低迷しているとのこと。10日の日程を終えた時点で入賞はわずか2種目。これまで県勢が得意としてきた競技・種目でも苦戦が続いているとの事でした。不振の要因として私立校が多い県外との環境の違いがあるようで、部活動に力を入れる私立はより一層強化を進めており、高いレベルの技術やトレーニングを教えられる指導者をそろえるとの事。一方で、県内は公立が多く私立と同じような取り組みは難しいようで、県外との差が拡大しているとの事。さらに本県から県外私立に進学する選手も目立つようになっているようです。新知事は現在高校の入試制度についても改革を検討しているようですが、指導者についても併せて検討して欲しいように思います。スポーツ競技に限らず高校生が秋田に魅力を感じて秋田に居たいと感じられるようにしていかなければと感じました。

今回もあるFBに載っていた言葉を一つご紹介したいと思います。
「完璧じゃなくていい。人生、失敗があって当たり前。百点満点じゃなくていいから、よいと思うことを続けよう。完璧であろうとすると、息切れしやすくなる。完璧じゃなくていいと思えば、息長く続けられる。息長くイキイキと、日々、よいことを続けよう。」

人間は神様ではないんです。できないことがあって当たり前です。失敗があってもそれは普通のことです。みんなが失敗してへこんで涙を流して強くなってきたと思います。大切なことは、失敗を責めたり嘆いたりすることではなく、日々すべきことをすることではないでしょうか。日々すべきこと、よいと思うことを、息長く続けていく事が大切だと思います。そのためには、小さな成功を当たり前だとするのではなく、小さな成功を「喜び」とすることが大切だと思います。そうすれば、一日一日に成功があり一日一日に喜びがあると思います。喜びは息長く続ける原動力になるのではないでしょうか。小さな成功を積み重ねて喜びを長く感じ続けイキイキと日々を過ごすことが大切だと感じました。

タイトルとURLをコピーしました