
秋田は連日、気温が30℃を超える猛暑続きとなっております。
炎天下での長時間作業はなるべく避け、こまめに水分補給するなどして、熱中症には十分にご注意ください。
さて、この猛暑が影響してかノートパソコンやスマートフォンなどに搭載されているバッテリーの故障が急増してきております。
先日、当店サポートカウンターへノートパソコンの故障ということで相談に来店されたお客様がいらっしゃいました。

内蔵のバッテリーが膨張して、筐体が押し上げられた状態でした。
パソコンの故障状況を確認すると、目視で本体がかなり変形した状態で内部の部品が一部露出した状況でした。
お客様へパソコンの保管環境を確認すると、スリープ状態のまま炎天下の車内に1時間ほど置いておいたとのことでした。
おそらく高温状態に長時間さらされたのが原因で、内蔵しているバッテリーが急速に変質してバッテリー内部でガスが発生し、バッテリー本体が膨張したためパソコンのケースが変形してしまったものと考えられました。

リチウムイオン電池は衝撃や長時間の高温状態に非常に弱く、変形したバッテリーは破裂する恐れがあります
パソコンやスマートフォンに使用されている充電式バッテリーは主にリチウム電池が多く、高エネルギー密度、軽量、急速充電が可能でパソコン関連のほか、電気自動車やバックアップ電源装置など、幅広く利用されています。
ただし、リチウム電池は極端な高温状態での使用やバッテリー本体への強い衝撃に弱く、不具合が生じたまま使用を続けると内部に可燃性のガスが発生して最悪、破裂や発火という事故に発展する恐れがあります。

バッテリー部分が発火し、パソコンが燃えてしまったケース!
日本の夏場はここ数年、異常な高温が長期間続くようになってきました。
そのためスマートフォンや首掛け式扇風機などに搭載されているリチウム電池の破裂、発火事故が多発しております。

充電式の小型首掛け式扇風機は極端な高温化での使用や落下などの衝撃は厳禁です!
落下させた扇風機をそのまま使用し続けると、思わぬ事故になる可能性があります!取り扱いには十分に注意してください。
リチウム電池を搭載している機器を使用する際は衝撃や長時間の高温状態に十分にご注意し、少しでも異常が見られる場合はただちに使用を中止するようにしてください。
パソコン関連の故障やトラブル相談については当店サポートカウンターまでご相談ください。