Intel 第13-14世代 CPUの不具合について

サポートから一言!

この起動画面で待たされることも最近のパソコンでは無くなりました。

ここ最近発売されたパソコンのほとんどはSSDを搭載しているため、Windowsの起動から各種ソフトの立ち上がりまで、全体動作がとてもスムーズなものになっています。そんなSSDを搭載しているパソコンでも「動作が遅い!」と相談に来られる方が最近増えています。パソコンの快適性はSSDの他にCPUの性能も大事ですが、搭載メモリの容量も大きく関係しています。

現在のメモリ使用量はタスクマネージャー(Ctrl + Shift + ESC)から確認できます。

例えばWindows 11を起動しただけで4GB程度以上(※PCの構成などによります)を常に使っています。そこからインターネットを利用したり、ゲームをプレイしたり、ウイルス対策ソフトなどの常駐ソフトをインストールしたりしていくことで、メモリの使用量はどんどん増えていきます。最近のパソコンであれば8GB程度は搭載しているため十分と思われがちですが、Windowsなどのソフトウェアアップデートのタイミングや、複数ソフトの起動などといったパソコンの使い方によってはメモリが足りていない場合もあります。

メモリは多くのパソコンで増設または交換が可能となっています。タスクマネージャーを確認してメモリの使用量が80~90%を超えている場合は、メモリの増設をおすすめします。

当店ではWindows搭載デスクトップおよびノートパソコンの修理、点検、パーツ交換などの各種サポートを行っております。お使いのパソコンの動作についてお困りの場合は、当店サポートスタッフまでお気軽にご相談ください。

タイトルとURLをコピーしました