今日は二十四節気のひとつ立秋となります。
暦の上では秋ですが、秋の気配などみじんも感じられず、非常に暑い日が続いてます。
暑さもまだまだ続きますが、立秋を境に残暑となります。
暑さが夏の後半へずれ込み、年々残暑が厳しい状態になっております。
熱中症で搬送される方も増えてますので体調管理には十分ご注意にご注意下さい。
さて梅雨明け後、急に蒸し暑くなったためか、暑さで体がついていけず帰宅するとグッタリして食欲も減退という方が急増しているようです。
いわゆる夏バテというやつですね。
暑さで食欲も減退ぎみの方が増えているようです。
人の体は「暑熱順化」といって、徐々に暑さに慣れていくようにできています。
通常は3月~7月頃にかけて、少しずつ体が暑さに慣れ、夏に順応するようになります。
暑熱順化、暑さに徐々に慣れていくことをいいます。
ところが最近の気候変動は異常な状態になっており、まだ暑さに体が慣れない5月くらいに猛暑日になったり、急に気温が下がったりと、気温のジェットコースターという感じが続きました。
現在、夏本番の暑さで異常な高温が連日続く状況です。
関東方面では、気温が40℃となった地域もあり、日本の最高気温を更新しました。
外の高温状態から帰宅し、冷房の効いた室内へで過ごすというルーティーンが連日続くと自律神経の乱れが生じ、これも夏バテの原因となります。
そこで、自律神経の乱れを改善するために体を温めるのも効果があるそうです。
入浴で約38℃程度のぬるめの湯に最低10分以上浸かるようにして下さい。
できれば30分くらい浸かると副交感神経が優位になってリラックスして自律神経のバランスが整い、効果が上がると思います。
ぬるめのお湯に時間をかけてリラックスして浸かるのが良いです。
あと、味噌汁も効果的です。
味噌汁は、味噌やワカメなどから、汗で流れがちな塩分やミネラルも取れるパーフェクトドリンク。
アサリやシジミなど貝類が入ったものなら、肝機能を高めるタウリンも豊富。弱った内臓の回復に効果があります。
貝類や根菜類など具だくさんの味噌汁が暑さで疲弊した体に良いですよ。
夏の暑さはまだまだ続きます。
今年の夏は例年だと暑さも収まる9月になっても残暑が厳しいとのことです。
暑さも長丁場となりそうですが、無理せず体調管理をしっかりして乗り切って下さい。