Intel 第13-14世代 CPUの不具合について

店長のひとりごと!

6月も終了しましたね。今年も半分が終了したことになります。初売りが終わり、雪が溶け新緑の季節を迎えたと思っていたらもう半年が終了となります。日々明確な目標を持っていないと一日はすぐに過ぎあっという間に一ヶ月が終了してしまいます。皆に平等に与えられている時間を有効に使わなければいけませんよね。先週仕事で金沢へ行ってきました。金沢といえば駅前の鼓門(つづみもん)が有名ですよね。その他にも金沢駅の兼六園口にあるもてなしドーム。金沢は雨や雪が多いため『駅を降りた人に傘を差し出すおもてなしの心』をコンセプトに誕生したものだそうです。金沢を訪れた人を幾何学模様のガラスの天井がやさしく迎えてくれます。そして荘厳な印象の鼓門。金沢の伝統芸能である能楽で使われる鼓をイメージしているとのこと。高さが13.7mあり2本の太い柱に支えられた門構えは圧巻でした。観光客が多くインバウンド効果も出てきているようにも感じました。個人的にゆっくりと加賀百万石が感じられるような観光をしてみたいと感じました。

今回もあるFBに載っていた言葉を一つご紹介したいと思います。
「難しい問題に直面するから、人は大きく成長できる。何も問題のない時には、なかなか変えるべきを変えられないけれど、難しい問題が発生することで、人は、危機感を抱き、自分を大きく変えられる。難しい問題が、人を高みへ引き上げるのだ。問題にしっかり向き合い、過去の自分を越えてゆこう。」

問題はできれば無いほうがいいと思いますが、問題が発生することで自分が問われ自らをふりかえり、変えるべきを変え、人は次のステージに飛躍するのではないでしょうか。問題の真っ只中では辛いことも多いしいろいろと不便も多く、嫌になってしまうこともたくさんあります。「疲れるな~」と、つい愚痴も出ることもあります。そんな時こそ未来に目を向け、今ある問題を乗り越えた理想の自分の姿や未来で笑っている「自分」や「みんな」を思い描けたらいいですよね。問題は人生の踏み台と考えその上に乗ることで、人は高みに手が届くのではないでしょうか。今の難しい局面を乗り越えて、みんなで楽しく笑っている、そんなビジョンを実現させるようにいろんな問題に立ち向かっていければいいですよね。

タイトルとURLをコピーしました